建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育
(建設従事者教育)
実施依頼書はこちら(PDF形式)
1. 対象者:建設工事現場で直接建設工事の施工に従事する建設従事者です。
職長又は安全衛生責任者も対象者に含めることもできます。
2. 対象となる現場:建設工事現場が直接的な対象となります。
国土交通省の直轄工事現場では、一定規模(常時労働者が20人以上)となる現場が
対象となっています。
3. 実施場所:この教育の要請のあった建設工事現場の作業所等で実施します。
4. 教育の実施時期および受講頻度:
(1)実施時期:建設工事の着手後、主だった建設従事者の現場入場が出揃う時期であって、
事業者が希望する時期に行います。
(2)受講頻度:原則として現場単位で1年に1回とします。
5. 受講料
1名あたり8,200円(税込)となります。
この教育を修了した受講者全員に、建災防青森県支部長名の修了証を交付します。
また、この教育の事業者(依頼者)には、実施報告書を発行します。
なお、この教育は原則として1現場1年に1回実施することとされていますので、修了証は
受講してから1年間有効となります。
【教育カリキュラム】
科 目 |
内 容 |
時間 |
1.労働安全衛生関係法令 |
事業者の責任と労働者の順守義務 |
0.5時間 |
2.安全施工サイクルに関する事項 |
安全施工サイクルの実施方法
(安全ミーティング、KY活動、現地KY、作業手順等) |
1.0時間 |
3.現場の労働安全衛生に関する
具体的実施事項 |
①現場での安全管理体制
②現場での安全点検
③有害物、有害作業、有害場所等の健康障害防止
④その他の労働安全衛生に関する具体的実施事項 |
1.5時間 |
4.労働災害の事例及びその対策 |
作業行動による労働災害防止対策
(ヒューマンエラー関係を含む) |
1.0時間 |
5.実技訓練
(現場でできる実技体験訓練) |
①服装及び保護具(呼吸用保護具、保護帽、安全帯等)の
適切な装着方法
②現場での合図の種類、方法及び確認
③適切な安全支持の方法と対応
④その他の労働安全衛生に関する実技訓練 |
2.0時間 |
合 計 |
6.0時間 |
学科および実技体験訓練の例
【学科】テキストや視聴覚資料等を使い講義を行います

【実技訓練】労働者の不安全行動、ヒューマンエラー等を防止するため現場等で実際に体験訓練を行います

保護帽や服装の適切な装着と確認 重機オペレータと誘導者の合図確認訓練

安全帯の強度を体験する訓練 現場内のワイヤーロープについて、点検等を
行い危険の予測対策を立て、災害を防止する
ための説明を行っています

⇒Back(トップページへ) |